賃貸のクロス張替え、原状回復の義務と注意点
賃貸物件でクロスを張り替える場合、気になるのが原状回復の義務です。原状回復とは、退去時に、入居時の状態に戻すことを指します。ここでは、賃貸のクロス張替えにおける原状回復の義務と、注意点について詳しく解説します。まず、賃貸物件のクロスを張り替える場合は、必ず大家さんや管理会社の許可を得る必要があります。無断でクロスを張り替えてしまうと、契約違反となり、退去時に原状回復費用を請求されたり、最悪の場合は、契約解除となる可能性もあります。許可を得る際には、どのようなクロスに張り替えるのか、具体的な計画を伝えることが大切です。また、退去時に原状回復が必要かどうか、確認しておくことも重要です。原状回復が必要な場合は、退去時に、元のクロスに戻す必要があります。そのため、DIYでクロスを張り替える際には、剥がせるタイプのクロスを選ぶのがおすすめです。剥がせるタイプのクロスは、糊が残りにくく、原状回復がしやすいのが特徴です。また、元のクロスを保管しておくことも重要です。退去時に、元のクロスに張り替える必要がある場合に備えて、剥がしたクロスは、大切に保管しておきましょう。ただし、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によると、通常の生活で生じるクロスの汚れや、日焼けなどによる変色は、原状回復の対象外となる場合があります。しかし、タバコのヤニによる変色や、故意に付けた傷や汚れなどは、原状回復の対象となる可能性があります。原状回復の範囲や、費用については、契約内容や、物件の状態によって異なります。退去時にトラブルにならないように、事前に大家さんや管理会社としっかりと話し合っておくことが大切です。