普段何気なく使っている合鍵にも、実は寿命があり、適切な交換時期が存在します。合鍵は、元鍵を基に複製されるため、元鍵そのものの摩耗状態や、複製時の精度によって、新品の時からわずかな誤差を含んでいる可能性があります。そして、合鍵を長期間使用し続けると、元鍵と同様に、鍵山が摩耗したり、変形したりしていきます。摩耗が進んだ合鍵を使い続けると、いくつかの問題が生じる可能性があります。まず、鍵が鍵穴にスムーズに入らなくなったり、回りにくくなったりすることがあります。無理に力を加えて操作すると、鍵が折れてしまったり、鍵穴を傷つけてしまったりする原因にもなりかねません。また、鍵山の形状が変化することで、鍵穴内部のピンとの噛み合わせが悪くなり、解錠・施錠がしにくくなるだけでなく、最悪の場合、鍵が開かなくなってしまうこともあります。さらに、摩耗によって鍵のセキュリティ性能が低下する可能性も否定できません。鍵山の形状が曖昧になることで、ピッキングなどの不正解錠に対して脆弱になることも考えられます。では、合鍵の交換時期はいつ頃なのでしょうか。一概に何年とは言えませんが、一般的に錠前(鍵と鍵穴のセット)の耐用年数は10年から15年程度と言われています。合鍵もこれに準じて考えると良いでしょう。ただし、使用頻度や扱い方によって摩耗の進み具合は異なります。具体的には、「鍵の抜き差しがしぶくなってきた」「鍵が回りにくくなった」「鍵がグラグラする感じがする」といった症状が現れたら、交換を検討するサインです。また、目視で鍵山が明らかにすり減っているのが分かる場合も、交換時期が近いと考えられます。合鍵の不調を感じたら、まずは専門の鍵屋さんに相談し、状態を点検してもらうことをお勧めします。場合によっては、合鍵だけでなく、錠前全体の交換が必要になることもあります。定期的な点検と適切な時期の交換が、鍵のトラブルを防ぎ、安全を維持するために重要です。
合鍵の寿命と交換時期の目安とは